お気軽にご相談ください!

お電話
メール
チャット画面右下
時間をかけてしっかり作成し多岐に渡る
アイデアより良い仕掛けをご提案

書類作成
サポート

電子申請
サポート

実績報告
サポート

不採択時2回まで
継続サポート

安心の認定
支援機関

事業再構築は、早め早めの準備が大切です。 じっくり練って再構築挑戦サポート
3月末までのご契約で

✅ 初期費用30万円→15万円

✅ 成果報酬【10%】→【5%】

✅ 佐賀県・福岡県に本所事業所在地がある方は銀行をご紹介

✅ 万が一の不採択時に2回までサポート

事業再構築補助金第6回公募要領
事業再構築補助金第5回公募要領
(3月末まで申請)

締切

事業再構築補助金第6回公募要領
(6月末まで申請)

残り9名様

事業再構築補助金第7回公募要領
(9月末まで申請)

残り30名様

事業再構築補助金第8回公募要領
(12月末まで申請)

残り30名様

事業再構築補助金
導入事例

CASE 01 /宿泊業

×現状 コロナの影響により宿泊客が激減
再構築 ワーケーション対応の宿泊施設に改装
類型 事業転換
補助経費の例 新規事業に向けた従業員の教育研修費用、事業変更にかかる改装費用

CASE 02 /製造業

×現状 食品の製造業を営んでいたが、コロナの影響により取引先が激減
再構築 新規に通販やテイクアウトが可能な商品の販売を開始
類型 業種転換
補助経費の例 製造ラインの縮小にかかる改装費用、ECサイトの構築や広告宣伝費用

CASE 03 /飲食店

×現状 コロナの影響により客足が減り、店舗を縮小
再構築 テイクアウト・デリバリー事業を開始
類型 新分野展開
補助経費の例 店舗縮小のための改修費用、新規サービスにかかるシステム構築費用や広告宣伝費用

CASE 04 /小売業

×現状 酒類販売を営んでいたが、コロナによる自粛要請で飲食店との取引が減少
再構築 家庭向けのサブスクリプションによるデリバリー事業を開始
類型 業態転換
補助経費の例 新サービスの導入にかかるシステム構築費用や広告宣伝費用
事業再構築補助金とは?

中小企業が新分野への展開や業態転換、事業再編に取り組むために必要な費用を補助する補助金です。
予算総額は1兆1,485億円もの金額が確保されており、コロナ禍における経済復興支援を目的とするものです。

補助対象企業
1
売り上げが減少している
2
事業再構築に取り組む事業再構築指針に沿った新分野展開、業態転換、事業·業種転換等を行う
3
認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する
事業再構築補助金の第6回以降の
主な変更点
補助枠の廃止、新設
第5回公募まで 変更内容 第6回公募から
通常枠 継続 通常枠
緊急事態宣言特別枠 廃止→新設 回復・再生応援枠
卒業枠・グローバルV字回復枠 廃止→新設 グリーン成長枠
最低賃金枠 継続 最低賃金枠
大規模賃金引上枠 継続 大規模賃金引上枠
通常枠の補助金上限額
従業員の人数 補助金額 補助率
第5回公募まで 第6回公募から
20人以下 100〜4,000万円 100〜2,000万円 ・中小企業2/3(6,000万円超は1/2)
・中堅企業1/2(4,000万円超は1/3)
21〜50人 100〜6,000万円 100〜4,000万円
51人〜100人 100〜8,000万円 100〜6,000万円
101人以上 - 100〜8,000万円
売上減少要件の緩和
第5回公募まで 第6回公募から
選択可 2020年10月以降に売上高10%以上減 2020年4月以降に売上高10%以上減
2020年4〜10月に売上高10%以上減&
2020年10月以降に売上高5%以上減

●建築費:補助対象経費となるのは原則的に改修のみ。新築の場合は制限あり
●研修費:補助対象経費総額の1/3が上限
●複数企業等連携型の新設
●事前着手の対象期間の見直し

※公募要領が発表され次第、情報を追記します。

事業再構築補助金の申請について
このようなことで困っていませんか?
そのお悩み、まずはご相談ください!
ホジョサポなら
解決できます
安心の料金プラン

採択に自信があるからこそ、ホジョサポは成果報酬制を導入しております。
万が一採択されなかった場合は、着手金のみの明朗会計です。
他社では成果報酬が、補助金額によって変動しますが、ホジョサポでは今なら5%で統一。

着手金
30万円 →15万円

2022年3月末まで

+
成果報酬
10%
5%

2022年3月末まで

時間をかけてしっかり作成し多岐に渡
るアイデアより良い仕掛けをご提案

書類作成
サポート

電子申請
サポート

実績報告
サポート

不採択時2回まで
継続サポート

佐賀県・福岡県に本所事業所在地がある方は銀行をご紹介

全国対応も可能!
zoomでの非対面対応OK !
売上や利益UPを含めた業績拡大を
トータルでアシスト

※制作にあたりご入金が必要となります。

※補助金は必ず受かるものではありません、あらかじめご了承ください。

過去から見る 事業再構築補助金の傾向
第1回公募の採択結果
申請枠 申請 要件を満たした申請 採択数
特別枠 (緊急事態宣言枠) 5,181 (100%) 4,326 (83.5%) 2,866(55.3%)
通常枠・卒業枠・
グローバルV字回復枠
17,050 (100%) 14,913(87.5%) 5,150(30.2%)
合計 22,231 19,239 8,016(36.0%)
第2回公募の採択結果
申請枠 申請 要件を満たした申請 採択数
特別枠 (緊急事態宣言枠) 5,893 (100%) 5,078(86.2%) 3,924(66.6%)
通常枠・卒業枠・
グローバルV字回復枠
14,907 (100%) 13,255(88.9%) 5,412(36.3%)
合計 20,800 18,333 9,336(44.8%)
第3回公募の採択結果
申請枠 申請 要件を満たした申請 採択数
特別枠 (緊急事態宣言枠) 5,181 (100%) 4,326 (83.5%) 2,866(55.3%)
通常枠・卒業枠・
グローバルV字回復枠
17,050 (100%) 14,913(87.5%) 5,150(30.2%)
最低賃金枠 合計 合計 8,016(36.0%)
合計 22,231 19,239 8,016(36.0%)
業種別の応募と採択割合について
日本標準産業分野で応募割合・採択割合を分析すると、

特に製造業、宿泊業、飲食サービス業、卸売、小売業が多いです。

その他の業種についても幅広い業種で応募・採択されています。
採択件数ベース
第1位 5,181 (100%) 4,326 (83.5%)
第2位 製造業 23.2%
第3位 卸売業、小売業 14.1%
第4位 建設業 合計
第5位 生活関連サービス業、娯楽業 6.8%
第6位 学術研究、専門・技術サービス業 5.8%
第7位 サービス業(他に分類されないもの) 4.6%
第8位 情報通信業 4.1%
第9位 不動産業、物品賃貸業 2.8%
第10位 教育、学習支援業 2.2%
第11位 医療、福祉 1.9%
第12位 運輸業、郵便業 1.4%
応募金額・採択金額の分布について(全類型合計)
応募金額お呼び採択金額の分布(全類型合計)を1,500万円単位で分析すると、

100~1,500万円が最も多く、全体の約5割(52%)を占めています。
採択金額の分布(全類型合計)
第1位 100~500万円 24%
第2位 4,501~6,000万円 21%
第3位 1,501~3,000万円 18%
第4位 501~1,000万円 17%
第5位 1,001~1,500万円 11%
第6位 3,001~4,500万円 9%
事業再構築補助金
受付から申請事業報告
申請までの流れ
1.
無料相談・ヒアリング
弊社サポート
2.
補助金申請可否判断
3.
Gビズ ID取得
4.
認定革新等支援機関(商工会議所等)へ相談
5.
契約締結・着手金お支払い
6.
ヒアリングフォーム記入
弊社サポート
7.
事業計画書作成
弊社サポート
8.
認定経営革新等支援機関からの承認
9.
ミラサポ入力・電子申請
弊社サポート
10.
採択結果発表
11.
成果報酬お支払い(採択月の翌月末まで)
12.
補助事業実施・状況報告
弊社サポート
13.
実績報告
弊社サポート
14.
確定検査
15.
補助金請求
16.
補助金入金
(4※)申請額が3,000万円を超える場合は金融機関へ相談
よくある質問

事業再構築補助金の申込要件を満たしているどうか不安です。
このような状態でもご相談は可能でしょうか?

はい、可能です。売上の減少要件の1つとして、「2020年10月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している」という要件があります。事業再構築補助金を申し込むためには、この要件を満たす必要があります。この要件が少し分かりづらいので、まずはお気軽にご相談ください。要件を満たしているかどうか、一緒に検討させていただきます。

補助金は経費を使うより前に入金されるものでしょうか?
また、設備投資に使った経費は全額補助されるものでしょうか?

補助金の流れは、採択・交付決定 → 補助事業の実施(設備投資等の実施 )→ 完了報告 → 補助金の入金、という流れになります。つまり、先にお金(経費)を使っていただき、後から補助されることになります。また、補助率も2/3が基本(緊急事態宣言特別枠は3/4)となるため、自己負担分(1/3~1/4)が必ず発生します。全額が補助される訳ではありませんので、ご注意ください。

そもそも設備投資する資金がありません。
このような場合はご相談可能でしょうか?

上記の通り、先に設備投資を行っていただく必要がありますので、まずは手元資金又は融資等によって、設備投資のための資金を確保していただくことになります。自己資金だけでは難しい場合、金融機関等にご相談してみていただければと思います。この他、概算払いやPOファイナンスといった制度も準備されております

認定経営革新等支援機関とは何でしょうか?
この認定支援機関による確認は必須でしょうか?

認定経営革新等支援機関とは、中小企業を支援できる機関として、経済産業大臣が認定した機関です。「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが、事業再構築補助金の要件になっています。認定経営革新等支援機関については、中小企業庁のHPにてご確認いただけます。当社も認定経営革新等支援機関として、事業計画の策定支援を行っております。

当社のこれから行う事業が「新分野展開」や「業態転換・業種転換」と言えるかどうか、自信がありません。また、これに該当しなかった場合、他の補助金を利用できますでしょうか?

「新分野展開」や「業態転換・業種転換」に当たるかどうか、弊社にて客観的なアドバイスをさせていただきます。お気軽にご相談ください。また、万が一、これらに該当しなそうな場合、「ものづくり補助金」など別の補助金もご提案させていただきます。

事業再構築はいつから開始予定でしょうか?
また、どのくらい続いて、全部で何件くらいの採択が予定されてますか?

令和3年3月から公募開始しております。2年間で55,000件の採択を想定していると公表されています。総額1兆円以上の予算が組まれていますので、中小企業向けの補助金としては大型といえます。公募は1回ではなく、令和3年度だけでも 複数回実施する予定です。

事業再構築補助金の申請に必要なGビズIDプライムはどのように取得するのでしょうか?


GビズIDの公式サイトから、ID取得の申請をしていただきます。
GビズIDプライムの発行には、印鑑証明等の取得が必要となりますので、申請から2~3週間要する場合があります。事業再構築補助金への応募申請をご検討中の方は、早めにID取得をお勧めしております。

事業再構築補助金の申請要件として3つ(①売上高の減少 ②認定支援機関等と事業計画を策定 ③付加価値額の増加)あるようですが、これらは全て満たす必要があるのでしょうか?

はい、全て満たす必要があります。判定方法がわかりづらいかもしれませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
なお、②(認定支援機関等と事業計画を策定)については、「事業再構築指針」に沿った新分野展開、業態転換、事業・業種転換等を行うことが求められています。この「事業再構築指針」については、中小企業庁のHPにてご確認いただけます。

売上高減少要件の「コロナ以前」とはいつを想定してますでしょうか?
また、「任意の3か月」は連続していなければならないでしょうか?

「コロナ以前」とは、2019年又は2020年1~3月を指します。「任意の3か月」は連続している必要はありません。

「最低賃金枠」又は「緊急事態宣言特別枠」の申請と同時に、「通常枠」でも応募申請は可能でしょうか?

同時に申請はできません。ただし、「最低賃金枠」又は「緊急事態宣言特別枠」にまず応募申請し、もし不採択となった場合は、そのまま通常枠で再審査が行われます。そのため、要件を満たすようであれば、まずは加点の大き「い最低賃金枠」にて応募されることをお勧めしております。

小規模事業者や個人事業主も対象となるのでしょうか?

はい、小規模事業者や個人事業主の方も応募申請できます。

補助事業の実施期間(経費を使える期間)はどのくらいでしょうか?

補助事業の実施期間は、12カ月~14カ月を予定しています。詳細は公募要領をご参照ください。

補助金の支払いはいつ頃になるのでしょうか?

原則、補助事業の実施期間の終了後(採択決定から1年程度経過後)に、事業者による支出経費のエビデンスを確認した後に支払いが行われます。なお、一定の条件のもとで、概算払制度も設けられる予定ですので、例えば、補助事業の実施期間中に、一部前金として受給することも可能になります。また、過去の「ものづくり補助金」の例などからしますと、補助事業の実施期間を短めに設定していただくことで、その分、補助金の入金を早めていただくことも可能になると思われます。

既に事業再構築のために支出した費用は、補助対象となりますでしょうか?

補助事業の着手(契約・発注や支払い等)は、原則として交付決定後になります。例外として、公募開始後に「事前着手申請」を提出し、事務局に承認された場合は、令和3年2月15日以降の設備の購入契約等も補助対象となります。
ただし、補助金の採択前に事前着手したものの、不採択となってしまった場合には、補助金は下りません。リスクを回避されたい場合は、事前着手申請は行わず、通常のフロー通り、採択・交付決定後に契約・発注・支払い等をされることをお勧めします。

車両の購入費や、不動産の購入費は補助対象になるのでしょうか?また、リース費用も対象でしょうか?

自動車やバイク等の車両本体は、補助対象外です。ただし、キッチンカーに載せる設備は補助の対象となります。不動産の購入は対象外ですが、建設、改修、撤去の費用は対象になります。

2つの事業を新規に始める予定ですが、1回の応募申請で2件を同時に申請しても大丈夫でしょうか?

事業計画書の中で複数の計画を記載することは可能です。ただし、事業再構築補助金を複数回受けることはできませんので、事業の再構築(新分野展開や業態転換・業種転換)をご検討の方は、最初の申請で漏れなく記載していただくことをお勧めします。

事業再構築補助金の対象経費について、具体例を教えてください。

お電話やオンラインによるWEBお打ち合わせが可能でしたら、全国どこでも対応可能です。
弊社サービス対象エリア:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

事業再構築補助金の対象経費について、具体例を教えてください。

主要経費と関連経費として、以下の経費が対象になります。
【主要経費】
●建物費(建物の建築・改修に要する経費)、建物撤去費、設備費、システム購入費
【関連経費】(注)
●外注費(製品開発に要する加工、設計等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)
●研修費(教育訓練費等)、広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)
●リース費、クラウドサービス費、専門家経費
(注)「関連経費」には上限が設けられる予定です。したがって、「主要経費」を中心に組み立てを検討されると良いです。逆に、「関連経費」中心では、事業再構築補助金の申請自体、難しい可能性があります。

事業再構築補助金の事業計画の策定には、どのような点に気を付けるべきでしょうか?

事業計画に含めるべきポイントの例として、以下のものがあります。
●現在の企業の事業、強み・弱み、機会・脅威、事業環境、事業再構築の必要性
●事業再構築の具体的内容(提供する製品・サービス、導入する設備、工事等)
●事業再構築の市場の状況、自社の優位性、価格設定、課題やリスクとその解決法
●実施体制、スケジュール、資金調達計画、収益計画(付加価値増加を含む)

これらの項目について漏れなく正確に説明し、全体的に整合性の取れた内容として整理する必要があります。1つでも論点漏れがあったり、説明に不明瞭な部分があると、採択の可能性が下がります。ぜひ一度、補助金の申請サポート実績の豊富な当社にご相談ください。
※具体的な審査項目は公募要領に掲載される予定です。事業化に向けた計画の妥当性、再構築の必要性、地域経済への貢献、イノベーションの促進などが審査項目に予定されています。

飲食業での活用例(業態転換のケース)について教えてください。

【コロナ前】
居酒屋を経営していたところ、コロナの影響で売上が減少
【コロナ後】
店舗での営業を廃止。オンライン専用の弁当の宅配事業を新たに開始。
【補助対象経費の例】
店舗縮小に係る建物改修の費用、新規サービスに係る機器導入費や広告宣伝のための費用など

小売業での活用事例(業態転換のケース)があれば、教えてください。

【コロナ前】
紳士服販売業を営んでいたところ、コロナの影響で売上が減少。
【コロナ後】
店舗での営業を縮小し、紳士服のネット販売事業やレンタル事業に、業態を転換。
【補助対象経費の例】
店舗縮小に係る建物改修の費用、新規オンラインサービス導入に係るシステム構築の費用など

サービス業での活用例(新分野展開のケース)があれば、教えてください。

【コロナ前】
高齢者向けデイサービス事業等の介護サービスを行っていたところ、コロナの影響で利用が減少。
【コロナ後】
デイサービス事業を縮小し、病院向けの給食・事務等の受託サービス事業を開始。
【補助対象経費の例】
建物改修の費用、新サービス提供のための機器導入費や研修費用など

製造業での活用例(新分野展開のケース)があれば、教えてください。

【コロナ前】
航空機部品を製造していたところ、コロナの影響で需要が減少。
【コロナ後】
既存事業の一部について、関連設備の廃棄等を行い、医療機器部品製造事業を新規に立上げ。
【補助対象経費の例】
事業圧縮にかかる設備撤去の費用、製造のための新規設備導入にかかる費用、新規事業に従事する従業員への教育のための研修費用など

資料請求・お問い合わせ

    *必須記入事項

    お名前*

    フリガナ*

    メールアドレス*

    電話番号*

    お問い合わせ内容*

    このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。プライバシーポリシー利用規約が適用されます。
    「プライバシーポリシー」をよくお読みいただき「同意する」にチェックを入れてください。